こんにちは。ささえみです。
今回は、「Googleアナリティクスのデータから自分のアクセスを除外する方法」をお伝えします。
Googleアナリティクスは、初期状態のままでは自分のアクセスを含めたデータを表示します。
自分の運営するブログが気になって、記事をチェックするために自分でアクセスする。そんなデータもひっくるめて数字を返してくるので、他のユーザーからの純粋なアクセス数や、ブログの滞在時間が分からなくなってしまいます。
ブログをより良い方向に修正していくには、純粋なデータが必要!!自分のアクセスはハッキリ言って邪魔!!
というワケで、Googleアナリティクスで「自分のアクセスを除外する設定」をしていきましょう。
この記事に書かれていること
簡単!Googleアナリティクスの「フィルタ」を使って自分のアクセスを除外する方法
それでは、早速設定方法を解説していきます。
Googleアナリティクスから自分のアクセスを除外するには、「IPアドレスを除外する」という設定をおこないます。
IPアドレスとは、ネットに接続しているデバイス(パソコンやスマホなど)必ず付けられている識別番号のようなものです。
特定のIPアドレス(=自分のデバイスのIPアドレス)からのアクセスを除外する設定にしておけば、自分がアクセスした情報はGoogleアナリティクスに反映されなくなります。
そこでまずは、自分のIPアドレスを調べていきます。
こちらにアクセスすると、今使っているデバイスのIPアドレスを表示してくれるので、控えておきましょう。
>>アクセス情報 使用中のIPアドレスを確認する
IPアドレスが確認できたら、次にGoogleアナリティクスの管理画面にアクセスします。
「管理」の画面の中から「フィルタ」という項目を選びます。
次に、「フィルタを追加」を選択。
「新しいフィルタ」を選択。
フィルタ名には分かりやすい名前を入れましょう。フィルタの種類は「定義済み」を選択。その下の3つの項目は左からそれぞれ「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」を選びます。
IPアドレスの入力欄には、先ほど調べたIPアドレスをそのままコピペすればOKです。
ここまで入力できたら、一番下の「保存」をクリック。
これで、今後は自分のデバイスからの情報(=自分のアクセス)を除外することができます。
まとめ
自分のブログは、気になってちょくちょく覗いてしまうもの!
しかし、Googleアナリティクスのアクセス解析データにそれを含んでしまっては、本当のブログの評価が見えてきません。
自分のアクセスは除外除外!簡単にできる設定なので、ぜひ今すぐやってみてくださいね。