こんにちは。ささえみです。
今回は、YouTubeの「カード機能」を使って、自分のサイトへの外部リンクを貼る方法をお伝えしてきます。
さて、YouTubeカードとは一体なんぞや?と言いますと、YouTube動画上に表示される「!(ビックリマーク)」付きのコメントや、ビックリマークをクリックすると出てくる画像のことですね。
このカードに、自サイトへのリンクを貼っておけば、YouTube経由からのアクセスが見込める!!
ブログサイトのアクセスアップを目指すには、「アクセスの流入口を増やす」ことが大事です。YouTubeカードもそれに活用できますね。
というワケで、早速カード機能を使いこなしていきましょう!
この記事に書かれていること
カード機能を使う前に準備すること
YouTubeのカード機能を使うためには、「リンク先のサイトの認証」が必要です。
サイトの認証の作業は、こちらの記事の動画内で詳しく解説しているので、まずは確認してみてくださいね。↓
>>Youtubeチャンネルの作成から初期設定までを動画解説!マイチャンネルを持とう
サイトの認証が終われば、晴れてカード機能を使えます!
YouTube動画にカードを実装してみよう!
さて、カード機能が使えるようになったら、早速動画実装してみましょう。
マイチャンネルの画面から「動画の管理」へと進みます。
カードを入れたい動画を選び、「編集」横の「▼」をクリック。出てきた候補の中から「カード」を選択します。
カードの編集画面にて、右上の青いバー「カードを追加」をクリックすると、何にリンクさせるか聞いてきます。ここで、「承認済みのウェブサイトへのリンク」を選んで作成ボタンを押しましょう。
次に、カードを使ってどのウェブサイトにリンクを貼るのか聞いてきます。並んだURLの中から候補を選んでクリックし、上の入力欄に反映させます。
できたら、「次へ」をクリックしましょう。
さて、ここからカードの詳細設定です。「カードのタイトル」「行動を促すフレーズ」「ティーザーのテキスト」をそれぞれ入力します。
カードのタイトルとか、ティーザーとか、一体何なの!?という感じだと思うので、分かりやすいように補足画像を載せておきます。↓
これで、それぞれがどの部分か分かりましたね!
①カードのタイトルは、デフォルトのままではサイトタイトルが表示されています。分かりやすいものに変えることもできます。
②③行動を促すフレーズとティーザーには、それぞれ自分のサイトへ誘導する言葉をストレートに入れましょう。「こちらをクリック!」とか「こちらへアクセス!」のような感じが分かりやすくていいですね。
④あらかじめアップロードしておいた画像を入れる時に使うボタンです。設定しないと画像の部分が空白になります。空白だとカードが目立たなくなるので、画像は入れておきましょう。
ここまで設定出来たら、右下の「カードを作成」をクリックします。
最後に、ティーザーの表示開始時間を設定します。動画下のバーをドラッグしながら左右に動かすと、表示開始時間の調整ができます。
ティーザーの表示時間を長くしたり短くしたりすることはできません。あくまで、表示開始時間のみの調整です。
これでカードが動画に実装できました!(カードの設定は自動保存されます)
カードを削除したいときには?
作ったカードを削除したい場合には、該当するカードの「編集」マークをクリックします。
画面が切り替わったら、ゴミ箱ボタンをクリック。これで削除ができます。
ところで、カードとアノテーションは何が違うの?
YouTube動画から自分のサイトへ外部リンクを貼る方法として、「アノテーション」という機能もあります。
アノテーションについて詳しくはこちら↓
>>YouTubeのアノテーションを使って外部リンク(自サイトへのリンク)を貼る方法
どちらも同じような感じがしますが、この両者には少し違いがあります。
カードとアノテーションの違い
- カードに貼れるサイトのリンクは、トップページのURLのみ。アノテーションはサイト内の記事の個別URLにリンクを貼ることができる。
- カードはスマホで動画を見ている時も表示される。アノテーションが表示されるのはパソコンのみ。
- カードはサイズや入れる位置が決まっている。アノテーションはサイズや入れる位置が自由に調整できる。
YouTube動画はスマホからの閲覧される割合がとても多いので、「サイトへの流入口を増やす」と考えると、カードの方に軍配が上がります。
しかし、カードを使ってリンクできるのはサイトのトップページのみなので、任意の記事にリンクさせたいときにはアノテーションの方が使いやすいです。
現段階では、自分のサイトに誘導するために、動画にはカードもアノテーションも両方入れておくのがベストです。
アノテーションの入れ方はこちらで詳しく↓
>>YouTubeのアノテーションを使って外部リンク(自サイトへのリンク)を貼る方法
Googleは将来的にアノテーションをなくし、スマホでも見られるカードに統一するという方法性を示しています。今はトップページのみしかリンクできませんが、将来的に個別の記事にリンクさせる機能も出てくるのではないか?と思っています。(←願望)
まとめ
YouTube動画にカードを実装して、自分のサイトへのアクセス流入口にする方法をお伝えしました。
めんどくさがらずに設定しておくことで、サイトのアクセスアップへ確実につながってくれますよ。
オリジナルのYouTube動画を自分のサイトに埋め込んだ際には、ぜひカードで記事と動画をつなげていきましょう!
神は細部に宿る!!