こんにちは。ささえみです。
今回は、YouTubeの「アノテーション」を使って自分のサイトへリンクを貼る方法を解説していきます。
アノテーションとは、YouTubeで動画をパソコンで見ているときに、画面上に出てくるテロップのようなものです。
これに、見てほしい記事のリンクを貼っておくことで、YouTube経由からサイトへのアクセスが見込めます。
今や、世界第2位の検索エンジンとも言われているYouTube!(1位はGoogleです)その利用者は膨大な数になります。なので、アップロードしたYouTube動画とブログサイトの記事を別々にしておくのはもったいないですよ。
ぜひアノテーションで結びつけて、自サイトへのアクセス流入の入り口を増やしましょう。
それでは早速、準備や貼り方などを解説していきます!
この記事に書かれていること
アノテーション機能を使う前の準備
アノテーション機能を使うには、まずはYouTubeアカウント側で、「リンクで結び付けたいサイトの認証」が必要になります。
その手順は、下の記事内で動画を使って説明しているので確認してみてくださいね。↓
>>Youtubeチャンネルの作成から初期設定までを動画解説!マイチャンネルを持とう
サイトの認証が終わったら、アノテーション機能が使えるようになります。
アノテーションで自分のサイトの記事にリンクを貼る方法
それでは早速、アップロードした動画にアノテーションで外部リンクを貼ってみましょう。マイチャンネルの画面から「動画の管理」をクリックします。
アノテーションを貼りたい動画を選び、「編集」の横の「▼」をクリック。出てきた選択肢の中から「終了画面とアノテーション」を選んでクリックします。
「アノテーション」タブをクリックします。(アノテーション編集画面になります)
初めてアノテーションを使う時には、画面の上の方に「アカウントでの外部アノテーションのリンクを有効にします」とメッセージが出ます。「有効化」ボタンをクリックして、有効にしてください。
アノテーション編集画面に戻り、動画横の「アノテーションを追加」をクリックすると、デザインの種類をいくつか選べます。プレビューは動画に表示されるので、お好きなものを選びましょう。
私は見やすい「メモ」をいつも選んでいます。
次に、アノテーションに表示する言葉や、表示時間などを設定していきます。
①ここで、アノテーションに表示する文字を入力することができます。自分の記事へリンクしたくなるような言葉を入力しましょう。
例)さらに詳しい情報はこちら・続きはこちらで・クリックするとさらに詳しく見れます・・・など
②アノテーションの文字の色や大きさ、背景色を変えることができます。
③アノテーションの表示のタイミングを調整することができます。ドラッグしながら左右に動かすと表示開始のタイミングや長さなどが変えられます。
④動画に表示されたアノテーションそのものをドラッグして動かすと、表示位置を変えることができます。動画視聴の邪魔にならないように、画面上部の端の方に寄せておくのがいいでしょう。
次に、肝心の自サイトの記事への外部リンクを、アノテーションに貼っていきます。
「リンク」にチェックを入れ、その横のボタンをクリックすると、リンク先の候補があらわれます。その中から「関連付けられているウェブサイト」をクリック。
URLを入力する欄が現れるので、そこにリンクさせたい記事のURLを入れましょう。
最後に右上の「変更を保存」をクリックすると、今まで編集してきたアノテーションが動画に反映されます。
アノテーションを削除したい場合
削除したいアノテーションをクリックして周りを赤くしてから、ゴミ箱ボタンをクリックします。これでアノテーションが消えます。
アノテーションのメリットとデメリット
アノテーションのメリットは、自サイト内の好きな記事にリンクを貼ることができることです。そのため、動画と関連度の高い記事にユーザーを誘導することができます。
しかし、スマホでは表示されないというデメリットがあります。YouTube動画はスマホからの閲覧数がとても多いので、これは結構痛いデメリットです。
それを補う手段として、YouTubeカードも同時に設定しておくといいですね。
YouTubeカードの設定の仕方はこちらの記事で!↓
>>YouTubeのカード機能で自サイトへの外部リンクを貼る方法!アノテーションとの違いは?
まとめ
自分のブログサイトにオリジナルのYouTube動画を埋め込んだなら、アノテーションの外部リンクを使ってYouTubeからのアクセスも呼び込みましょう!
ブログはブログ、動画は動画、という別のくくりではなくて、あなたが作ったものは全て一つのコンテンツです。
動画からブログ記事という流れを作って、ユーザーに動画と文章両方で情報提供してみてくださいね。もちろん、YouTubeからのアクセスも見込めますので!