こんにちは。ささえみです。
今回は、狙ったキーワードで書いたブログが、検索結果上では何位にランクインしているのか?を調べる方法のお話しです。
これをすることで、キーワードのライバルチェックが正しくできていたかどうか?を知ることができます。
キーワード選定の精度を上げるのにつながりますね!
検索順位を調べる最も単純な方法は、検索エンジンに狙ったキーワードを打ち込み、表示された結果をひたすら順を追ってたどっていくことです。
・・・・って、メンドクサッ!! 笑
もっと一目で、パッとわかる方法はないものか?
それには、「SEOチェキ」というツールを使えば一発です。
では早速、「SEOチェキ」の使い方を説明していきます。
この記事に書かれていること
「SEOチェキ」を使って、ブログの検索順位を知る方法
SEOチェキはWeb上にあるツールで、無料で使うことができます。
早速下のリンクから、SEOチェキのページに移ってみてください。
トップページはこんな感じです。
タブがいくつかありますので、左から2番目の「検索順位チェック」をクリックして、画面を切り替えましょう。
画面が切り替わったら、検索順位を調べたい記事のURLと狙ったキーワードを入力して、「チェック」をクリックします。(2語以上のキーワードは、間に全角スペースを開けて打ち込みます)
すると・・・なんということでしょう!
GoogleとYahoo!での現在の検索順位が、ものの数秒で分かるではありませんか!
これで、キーワード選定が成功したのか、はたまたイマイチだったのかが分かりますね!(検索順位は10位以内が望ましいです)
よくあるお悩み どのキーワードも検索順位がかなり下なんですけど・・・
SEOチェキで、狙ったキーワードを10個20個と調べても、どれも検索順位が振るわない・・・。
そんな場合は、次の3つの原因が考えられます。
キーワード選定が甘い
3語、4語などの複合キーワードがあるにもかかわらず、1語や2語のキーワード(ライバルが多すぎるキーワード)を狙っている。
または、キーワードに対するライバルチェックが甘い。
などなど、キーワード選定自体の詰めが甘いと、どのキーワードでも他のサイトの記事に負け、検索順位が振るいません。
思い当たる節がある場合は、今一度、キーワード選定のポイントを自分の中に落とし込んでみてください。
参考にどうぞ!
>>ブログのキーワード選定の基本!「Yahoo!虫眼鏡キーワード」の狙い方
>>アドセンスアフィリエイトの肝やで!勝てるキーワード選定方法
ブログ自体が立ち上げて間もない
開設後1~2ヶ月くらいのまだ立ち上げて間もないブログサイトは、Googleのクロール回数が少なく、立派なWebサイトとして認識されていません。(クロールとは、サイト内の「書いてある情報」「アクセス数」などのデータを読み取りに来ること)
今後、上位表示できるキーワードで記事を書き続け、アクセス数や記事数を伸ばしていけば、同じキーワードでも順位が上がる可能性があります。
開設してすぐのブログサイトは「まだ赤ちゃんなんだな」という意識でいましょう。そこから良質な記事を増やして「育てる」ことに力を入れていけばOKです!
Googleからペナルティを受けている可能性
もう何ヶ月もブログを運営していて、一時期はアクセスもあったのに、最近アクセスが急に落ち、しかもキーワードチェックも圏外ばかり・・・。
そんな場合は「Googleからペナルティを受けている可能性」があることを疑いましょう。ちょっとヤバい状態です。
Googleから「低品質」とみなされる記事がありませんか?
例えば、明らかに情報不足の記事や、アダルトな内容が含まれている記事、暴力や犯罪に関する内容が含まれている記事などです。
そんな記事があった場合は、今すぐ削除するか、内容を修正しておきましょう。
Googleから評価の高い「良質なコンテンツ」の基準は、こちらの記事を参考にどうぞ↓
>>Googleアドセンスの規約違反にならないためには清く正しく美しく!
以上、よくある悩みへの対策をお伝えしました。
SEOチェキの結果が振るわなかった際の、参考にしてみてください。
まとめ
SEOチェキは、無料でサクサク使える検索順位のチェックツールです。
ブログ運営歴が2ヶ月以上になったら、定期的に使ってキーワードの順位チェックをしていきましょう。
ただし!
狙ったキーワードで検索順位をチェックした際に「ほ~なるほど~」「え~なんでこの順位~?」で終わらせてはもったいないです。
結果に対して、何が良かったのか、イマイチだったのかをきちんと考察して、次に活かす!!
これをやるかやらないかで、キーワード選定やブログ運営のスキルは違ってきますよ。