こんにちは、ささえみです。
今回は、ブログ運営をしている人なら一度はハマるお悩み「ブログのアクセスが増えない・・・」について、実体験を含めて原因と対策を記していきます。
月間約40万PVのアクセスを安定して出せるようになった私が感じる、「ブログのアクセスが増えない原因」

それは、大きく分けて8つあります。
全て潰せば、道は開ける!!(=アクセスが増えるようになる!)
心当たりのある部分について、参考にしていただければ幸いです。
この記事に書かれていること
ブログにアクセスが増えない原因その1 そもそも記事数が少ない
開設して間もないブログで、記事数があまりないサイトには、アクセスは集まりにくいです。
特にWordPressでは、開設直後は記事のインデックス(記事を公開してから検索結果上にタイトルが表示されるまで)に時間がかかります。
どんなネタを扱ってブログを書くかにもよりますが、
芸能人のゴシップに関する第一情報源になったり、大ヒット中のゲームの誰も知らない裏ワザ的攻略法を誰よりも速く書いたりしない限り、少ない記事数(20~30記事)でアクセスドッカン!!は夢の話だと思った方がいいです。
私自身は、「年間を通して少ないながらもアクセスの集まるネタ」のみでブログを書き続けています。その方法でブログを運営していくと、大体100記事を超えたあたりからアクセスが急に増えるようになりました。
ブログ運営を始めたなら、最低3か月くらいは、アクセスが集まらなくとも毎日ブログを書き続ける根性が必要です。
ちょろっと30記事くらい書いただけでアクセスが増えない・・・というのは、ある意味当たり前の話です。
この原因への対策!
ブログ記事は数こなしてなんぼ!!
ユーザーに情報を「提供しまくる」という意識を持って、記事を増やしまくれ!!
それが嫌なら、今が旬!という超ホットな話題を「誰よりも速く」記事にして公開する「第一情報源」になるべし!!
そうすれば、アクセスは集まる!!
ブログにアクセスが増えない原因その2 扱うネタの旬が過ぎている
すっごく極端な例を言うと、今更アブトロニクス(昔大ヒットした腹筋マシン)のことを記事にしても、世間は興味を示しませんよね?
ここまで極端だと、「そりゃ当たり前の話やん~」と鼻で笑うでしょうが、この「旬を過ぎる」ということが、今の情報過多な世の中、数日、いや下手したら数時間で起きることがあります。
特に、芸能人の話題や最新の流行アイテムをネタとして扱う時には、注意が必要です。
そのネタについて情報を集めるのに手間取ったり、記事を書くのを後回しにしてしまった場合は、記事を公開する頃にはネタの旬が過ぎているケースが多いです。
力を入れて書いた記事も、大してアクセスが集まることなく終了・・・という悲しい結果になることもザラではありません。
この原因への対策!
超旬な話題を記事のネタとするならば、超高速で料理(=記事にして公開)すること!!(目安は1記事30分から1時間)
それが難しいのであれば、「未来にアクセスが集まると予想ができるネタ」で「記事を事前に仕込む」べし!!
未来にアクセスが集まると予想できるネタを探す方法は、こちらの記事でどうぞ↓
>>「ブログに書くことがない」は嘘!どんどん見つかるブログのネタ探しの方法
ブログにアクセスが増えない原因その3 狙ったキーワードのライバルチェックが甘い
検索エンジンの検索上位に食い込むには、今現在上位にひしめいている記事を追い抜かなければいけませんよね?
そのためにおこなうのが「狙ったキーワードでのライバルチェック」です。
このライバルチェックをめんどくさがってやらなかったり、チェックが甘かったりすると、記事を公開しても検索上位に食い込めず、アクセスが増えません。
検索エンジンを訪れるユーザーは、時間がなくて急いでいる人がほとんどです。
数分や数十秒で情報を探している人たちにあなたの記事をアピールするには、検索1ページ目に表示される記事を増やすことです。
そのためには「このキーワードでは、果たして1ページ目に表示できるかな?」という事前のチェックをすることが大切ですし、その基準も厳しめに見ておく必要があります。
この原因への対策!
最近(2016年)の傾向では、とにかく「質の高い記事」が上位表示される仕組みになってきました。(※記事の質の高さについては後述)
あなたが狙っているキーワードで、現在上位表示されている記事をひと通り読んでみてください。それ以上、質の高い記事が書ける、もしくは書くんだ!と意気込めますか?その意気込みがあれば、今すぐGO!(書く)です。
キーワードのライバルチェックの方法は、こちらの記事で詳しく解説!!↓
>>アドセンスアフィリエイトの肝やで!勝てるキーワード選定方法
ブログにアクセスが増えない原因その4 ネタがマニアック過ぎる
狙ったキーワードで上位表示される記事が多いのに、中々アクセスが増えない・・・。
こんな場合は、そもそも扱うネタに「検索需要がない」場合が多いです。
人っ子一人通らないような田んぼ道にお店を構えても、繁盛しませんよね?それと同じで、上位表示される記事が多いのにアクセスが増えないのは、そもそも検索する人が少ない話題をネタにしている可能性が高いです。「マニアック過ぎるネタ」と言い替えることができますね。
そういったネタは、SNSで拡散もされにくいです。一部の人しか興味がないネタだからです。
この原因への対策!
興味のある人が多いネタ(検索需要のあるネタ)に注力してキーワードを探そう!!
じわじわ人気が出てきている芸能人、次クールのドラマ、未来におこなわれるイベントや季節モノの行事、新しくオープンする商業施設、流行りのアイテムの派生商品、探せばいろいろあるよ!!
流行りもの苦手~とか食わず嫌いしている場合ではおまへん!!
本気でブログのアクセス増やしたいなら、苦手なもんでも食べるんや!!
ブログにアクセスが増えない原因その5 記事の内容が薄っぺらすぎる
これは、原因その3でお話した、「質の高い記事」についてです。
最近のGoogleの傾向は、いわゆる小手先のテクニックが通じません。
- 記事のタイトルと本文にキーワードを入れておけば上位表示される
- 違うサイトから被リンクを送れば上位表示される
- 〇〇文字以上書けばいい
このような目先のテクニックばかりに力を入れている記事は、検索上位に上りにくくなりました。
同時に、「どこかのサイトから情報を引っ張ってきただけの、似たり寄ったりの記事」をアップしても、検索上位には表示されなくなってきました。
検索エンジン界を牛耳るGoogleが目指しているのは、「検索ユーザーが求めている情報を、より詳しく提供すること」です。
例えば、「浴衣 洗い方 自宅」という検索キーワードであれば、綿の浴衣の洗い方しか書いていない記事よりも、綿・麻・ポリエステルの素材別に自宅での洗い方を書いている記事の方が、検索結果では上位に表示されます。
さらに、実際に洗っている様子の画像や動画が盛り込まれている記事であれば、さらに上位に表示される可能性が高いです。
「画像や動画を入れておけばよい」ということではありません。
この検索キーワードで検索をかけるユーザーは、浴衣を自宅で洗うことに不慣れな人です。
なので、どんな素材をどんな手順で洗ったらいいのか?実際洗っている過程はどんな感じなのか?という、ユーザーの抱える「疑問」にきっちりと答えるために、画像や動画を使うと効果的という話です。
この原因への対策!
そのキーワードで検索してくるユーザーは、一体何の情報が欲しいのか洗い出せ!!
そして、惜しみなく答えを提供するべし!!
さらに、その「ユーザーが理解できる表現」で伝えることを意識しよう!!
そうすれば、上位表示できる記事は増えていき、アクセスも集まる!!
質の高い記事を書くためにやっておきたいことは、下の2記事で徹底解説しています↓
>>ブログに書く内容はリサーチすれば一目瞭然!すぐできる2つのリサーチ方法
>>訪問ユーザーの満足度を上げる!ブログの書き方6つのコツ
ブログにアクセスが増えない原因その6 いつの間にか独りよがりの記事になっている・・・
これは私もたまにやってしまうことです。笑
人間時には、自分の主義主張を熱く語りたいこともありますよね?それがアクセスの集まりそうなネタやキーワードに上手く絡ませられそうなら、猛烈な勢いで記事を書いていくことでしょう。
でも、その熱い想い、ちょっと待って!!
あくまでも、検索ユーザーの知りたいことを提供するのが優先ですよ!!
検索ユーザーが解決したい疑問をそっちのけで、自分の意見ばかりを押し通す記事は「質の高い記事」とみなされず、検索上位に表示されない場合が多いです。結果、アクセスも増えません。
検索ユーザーを置いてけぼりにしないように、記事の構成にはご注意を。
この原因への対策!
記事の構成は、
②そのブログのネタに関する自分の主義主張
という順番にしましょう。そうすれば、独りよがりの暴走記事になるのを防げます。
記事の構成は、再びこちらの記事で詳しくチェックしてみてください↓
>>訪問ユーザーの満足度を上げる!ブログの書き方6つのコツ
ブログにアクセスが増えない原因その7 ブログの流入口を増やしていない
ブログのアクセスを増やしたいなら、ブログへの入り口がたくさんあった方がいいです。
ブログにアクセスが集まるルートは主に次の4つ!
①Organic Search
検索エンジン経由のアクセス。つまり、狙ったキーワードで上位表示されていれば集まってくるアクセス。
②Direct
サイト名やURLを直接打ち込んでブログにアクセスしてくる場合、また、ブックマークからブログにアクセスしてくる場合の流入口。ブログのファンが多いと集まるアクセス。
③Referral
他のサイトより被リンクを受けた場合、そのリンクをたどってやってくるアクセス。「このブログためになる!」と他のサイトより紹介される数が多いと集まるアクセス。
④Social
各種SNSから集まるアクセス。たくさんの人にシェアされればそれだけ増える。自分で自分のブログをSNSの投稿することでも増やせるアクセス。
※①~④は、どれもGoogleアナリティクスの用語を使っています。
さぁ、この4つのブログの流入口の中で、あなた自身がコントロールできるのはどれでしょう?そこを強化すれば、アクセスは増える!!
この原因への対策!
①Organic Search(検索エンジン経由のアクセス)と、④Social(SNS経由のアクセス)は、あなた自身で意識すれば増やすことのできるアクセス!!
ひたすら狙ったキーワードで上位表示をさせることと、各種SNSでブログの露出を増やすべし!!
ブログ運営者なら使っておきたい3つのSNS、Facebook、Twitter、Google+の使い方のコツは、こちらの記事でどうぞ↓
>>Facebook個人アカウントとFacebookページを駆使してブログに「拡散力」を付ける方法
>>投稿して損なし!Google+は使い方ひとつでサイトSEOを強くする!
>>Twitterでブログへの流入口を作る!投稿とコミュニケーションのバランスがカギやで!
ブログにアクセスが増えない原因その8 「ネタの種類」を把握していない
アクセスが集まるネタには、3つの種類があります。
それぞれどのようなアクセスの集まり方をするのか?を把握しておくと、そのネタはブログの成長(アクセスの増加と安定)にどのように役立つのか?を知ることができます。
ブログは、子育てと同じ!成長するもんやで!!
ネタの種類を把握せずにブログを書き続けていても、アクセスが増えたり減ったりで安定せず、常にその不安定さに怯えることになりますよ!
この原因への対策!
3つのネタの種類と特徴を覚えて、使い分けながら記事を更新しよう!!
①一発屋型ネタ
爆発的アクセスを見込める、超旬なネタ。
アクセスが爆発するとその度にサイト全体のSEOが強くなるので、ここぞという時にカンフル剤として使うとよい。ただし、ネタの旬が過ぎるとアクセスが激減する特徴がある。旬が過ぎてしまった記事はサイトのお荷物となるので、おとなしく削除した方がSEO的にはよい。
②繰り返し型ネタ
毎年ある時期になるとアクセスが集まる、季節需要ネタ。
上位表示できれば毎年アクセスが集まるので、アクセス数の安定に一役買ってくれる。春夏秋冬バランスよく記事を書けば、年中サイトのアクセスのボトムアップになる。
③安定型ネタ
①や②に比べて少数ながらも、毎日確実にアクセスの集まるネタ。
健康・お金・人間関係・スピリチュアル系のネタがその代表。アクセスドカーン!!はそれほど見込めないが、コツコツ上位表示される記事を書いていけば、年中サイトのアクセスのボトムアップになる。
基本は②と③で記事を更新し続け、じわじわアクセスの底上げをしていく!!
そして、10記事に1記事くらい①のネタの記事を投入!!そこでアクセス爆発ができれば、他の記事のアクセスや検索順位にもいい影響が!!
「このネタで書いた記事は、サイトの成長にどのように役立ってくれるのかな?」と考えて、計画的にネタ選びをしていくといいですね!
①~③それぞれのネタの具体例は、こちらの記事でチェック!!↓
>>「ブログに書くことがない」は嘘!どんどん見つかるブログのネタ探しの方法
まとめ
ブログにアクセスが増えない原因とその対策を、渾身の力を込めて綴っていきました。
- 記事数が少ない
- 記事のネタの旬が過ぎている
- キーワードのライバルチェックが甘い
- ネタがマニアック過ぎる
- 記事の内容が薄っぺらすぎる
- 独りよがりの記事になっている
- ブログの流入口を増やしていない
- 「ネタの種類」を把握していない
この8つの原因の内、当てはまるものはありましたか?
当てはまる部分を強化していけば、ブログのアクセスは増えるようになる!!
ブログのアクセスは、一朝一夕で集まるものではあらず!!
できる対策は、まるっと全部やるつもりで取り組んでいきましょう!